長期優良住宅の床・屋根の水平剛面について
長期優良住宅の耐震性能は、耐震等級2以上が求められるため、水平構面の強度を確かめる必要があります。加えて、建築基準法では要求されない
耐力壁線間の距離と必要壁量から求められる床倍率の確認も必要となります。チェックの進め方としては、耐力壁間の距離をチェックし、必要床倍率を求めてから、平均存在床倍率を求め、平均存在床倍率が必要床倍率を
上回っているかを確認するようになります。
1階の耐力壁に力を伝える役割を担うのは、2階の床面になります。2階の耐力壁へ水平力を分散するのは屋根面で、2階に伝わった水平力は2階の
床面を介して1階の耐力壁に流れるようになります。
このとき、床面と屋根の関係が強ければ強いほど耐力壁に均等に力が加わります。均等に力が分散すれば、耐力壁の役割が確かなものになります。
以前は火打ち梁や構造用合板があれば床面は強いとみなされ、水平力をそれぞれの耐力壁に伝達が可能とされていました。
しかし、水平力の伝達には耐力壁線の距離・位置、床倍率が大いに関係していて、確認が必要となっています。